ZOOM会議システムは便利でカンタン、無料!初心者向け活用法とは?
みなさんこんにち!ハートウォームアドバイザーあき子です。
最近のスタイルとして、リアルで会わずにテレビ会議システム利用でカンタンにつながることができますね。
リモートワークなどにも、うってつけのシステムです。
そんな新しいテレビ会議システムの「ZOOM」は初心者にも便利でカンタンに使えることを今回はお伝えします。
40代・50代~の女性のなかで、どうもこういうツールに苦手意識がある方も。
とてもカンタンな仕組みなので、使えるようになると活動の幅が広がりますよ!
ZOOM会議システムは便利でカンタン、無料!初心者向け活用法とは?
ZOOMはテレビ会議室システムと同じで、映像と音声とで繋がることができる便利で操作がカンタンなツールです。
わたしは仕事上、有料版を利用していますが無料版でも利用できる機能は充実。
ZOOMを使えるようになると、いろんなことが自宅や好きな場所から居ながらにして行えますのでとてもおススメですよ!
無料プランZOOMのメリット・デメリット、活用方法について
ではそもそも、ZOOMってどんなものでどんな風にカンタンなのか、そのメリットやデメリットをお伝えしますね。
ZOOMとは?Skypeとはどちらがカンタン?
ZOOMもSkypeもインターネットが使える環境であれば、
- スマートフォン(iPhone、アンドロイドどちらもOK)
- パソコン
- タブレット
を使って繋がることができます。
ZOOMが取り回しがカンタンというのは、ホスト役から送られてくるURLをクリックするだけで、すぐにZOOMが立ち上がって使えるようになるということ。
一方で聞きなじみのあるのはSkype。
こちらもZOOMと同じような機能があり無料で使えるオンライン会議のツールです。
Skypeも便利ですが、ミーティングの実施前に参加メンバーのSkypeIDを交換する必要があるので、「ZOOMの1クリックするだけ」よりもひと手間かかってしまいます。
初心者でもカンタンに使えるということをまとめてみると、こんな感じですね。
このように初めての利用者でも負担が少なくて使いやすく手軽なため、ZOOM利用者はどんどんと増えています。
招待状の例
藤原 あき子さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: マイミーティング
時間: 2019年〇8月〇日 07:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/5689×××××
↑
このURLをクリックするだけでZOOMが立ち上がります。
カンタンですね!
ZOOMの特徴は?どんなことができるのか
では具体的に無料版のZOOMはどんなことが出来るのか?
大きくは次のような点ですね。
*音声、映像にて参加できる
*ファイル共有
*録画
*挙手機能あり
*参加者100人まで可能
*ホワイトボード機能
有料版との大きな違いは、時間制限があるところ。
- 無料版は40分(実際はもう少し長く繋げれる)
- 有料版は時間制限なし
になります。
ただし、1対1(ふたり)の場合、時間制限はありません。
これは、とてもありがたいですね。
無料版の利用時間制限
*1対1(2名):時間制限なし
*3名以上:40分
尚、アカウント取得は無料で、その期間の制限はありません。
因みに有料版で時間制限無しにした場合の、一番安いタイプは2000円/月です。
⇒参考:ZOOM のプランと価格
ZOOM(オンラインシステム)を使うメリットは?
ではZOOMを使うメリットはどんなことがあるでしょうか?
例えば、「講座の受講」を例にとって。
*会場まで移動不要(交通費、時間の節約)
*自宅や出張先など、インターネット環境があれば国内外どこからでも参加可能
*ファッションは気を遣わなくてよい
仕事、子育て、介護など忙しい年代のアラフィフは、自己研鑽したくても時間が取りずらいですね。
そこで、Zoom参加できるなら、会場まで行かなくて良いのでとても便利ですよ。
また、ZOOMでは上半身だけ映るので、お洋服にもあまり気を遣わなくてOKです。
さらに、スタート時間の直前まで家の用事などが出来ますから、時間を有効に使えます。
ZOOM(オンラインシステム)を使うデメリットは?
ZOOMのデメリットについて。
*講師の熱量が伝わりにくい
*参加者同士のコミュニケーションが取りずらい
オンライン上で行うので、リアルで対面するよりどうしてもあっさりした感じになります。
この方が参加しやすいという人もいるかもしれませんが、講師や講座の熱量や参加者の雰囲気も分かりずらいのが物足りないかもしれません。
便利な面が多くある一方で、デメリットもありますね。
ZOOMを利用できるシーンは?
どんな利用シーンがあるでしょうか?
オーソドックスなところでは「会議・ミーティング」ですが、そのほかにもいろいろと使えます。
- 会議・ミーティング
- 講座受講
- コンサルティング
- 離れた家族や友人とのコミュニケーション
- ちょとした集まり(同窓会など)
映像と音声が使えるので、人が集まって何かをする場合には、ほとんど使えますね。
最近は、オンライン教室(講座)などは一般的になってきましたし、同じくコンサルティングもですね。
また面白いところでは同窓会。
同窓メンバーは全国各地に居るので、どこかに集まるのもいいですが、手軽に繋いで顔と声を聞いて話すと楽しいですよ。
先日も60代の友人が同窓会をZOOMで開催。
年齢を重ねると、遠方まで出向くのが億劫になったりしますし、まずは映像と音声で繋がって話しができれば良しですね。
結構話しが弾んだそうで、ZOOMのメリットを感じれたそうです。
まとめ
ZOOMの特徴や、活用シーン、メリット・デメリットをご紹介しました。
40代以降になると新しいものに抵抗を感じてしまう場合がありますが、1度試してみるといいと思います。
わたし自身は、ZOOMで行う講座参加もしますし、講座を開く場合もあります。
例えば講座を開催する場合、会場を大阪にすれば近隣の方中心に集まることになりますが、ZOOMであれば遠方の方も気軽に参加してもらえます。
これはありがたいですし、重宝です。
便利なツール、自分にマッチすれば使い勝手の良いものなので。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません