人生の転機の迎え方は?転換期の予兆(前兆)に対応する4つの方法
こんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
今回は人生の転機に対応するための、自分自身の転換期の対応について。
40代以降になれば心身ともに自分自身の変化を感じる年頃ですね。
人生の転機を上手く乗り越えるために、自分自身の変化(転換期)を今一度認識しておきましょう。
人生の転機の迎え方は?転換期の予兆(前兆)に対応する4つの方法
人生の転機は、思いがけず起こるものですね。
転機については自分の意思で動く場合と、そうでない場合があります。
1.自分自身で流れを変えるとき
2.社命などで、自分の流れを変えられてしまうとき
1つ目の「自分自身で流れを変えるとき」は、上手くいっていた流れをもっとよくするためか、又は上手くいかないから流れを変えること。
2つ目は、キッカケとして転勤や、昇進など何かイベントごとが急に起こる。
例えば、希望部門への転勤という予期していたことでも、仕事の流れが一気に変わりますから大きな転機に。
自分の希望したことが社命になった場合も、そこには変化=ストレスが発生します。
逆に希望しない、また予期せぬ社命で流れを急に変えられるときには、
- 慌てる
- 悩む
- 困る
などなかなか前向きに捉えにくいものです。
大きな転機は40代からはいろいろと重なるものです。
自分自身にも、家族にも変化が多いですよね。
そんな時に、自分の状況が安定していないと大きな転機は乗り超えにくいものです。
そこでアラフィフ女子として、乗り切るための4つの対応について。
《人生の転機》転換期の予兆(前兆)への4つの対応
大きな転機を迎えるときに、自分自身の転換期の予兆(前兆)、何かが起ころうとする前触れを感じることができるとイイですね。
まずは、年齢的なことを1度考えてみることも大事だなと思います。
わたしは何も考えずに突っ走ってたので、30代、40代で準備もココロ積もりもなにもしていませんでした。
次に紹介する4つについては分かっているようで、その年頃になって本当に起こると実際は思った以上のことが多くて。
ショックであり、また前向きに考えにくい・・・
これを防ぐためにもココロの準備、それに対する行動をとっていきましょう。
《転換期の予兆(前兆)》心と身体の問題ー1
40代になると30代までには感じたことのない小さな変化がありました。わたしの場合はそれが徐々拡がっていく感覚。
体力、集中力、記憶力などが以前に比べてなくなったなと感じてしまうのがアラフィフです。
悲しいですがこれらすべては、歳相応に誰にでも起こること。
もしまだこの兆候を察知していない方は、多かれ少なかれやって来ると思っておくことです。
「ココロの準備」!これは大事ですよ。
またこれらがやってきても、
*素直に受け入れること
*ネガティブに捉えずに柔軟に対応すること
これができるとイイですね。
思い悩んでも仕方ないことですから。
どうもうまくいかないなぁと感じるようになる前に、どうすれば乗り越えれるか?を考えて「ココロの準備」そして「身体の準備」を。
《転換期の予兆(前兆)》体力と健康について-2
例えば「体力」については、意識的に軽い運動を心掛けるところから。
わたしが行っている朝のウォーキングは「時間」と「やろう!と言う思い」さえあれば、カンタンに誰でも出来ることです。
日々の積み重ねで体力増強とまでいかなくても維持はできると。
▼ウォーキングの効果、ダイエットも!!実体験を元に▼
あと健康全般については、健康診断は必ず受けること。
会社員であればありがたいことに、年1回の検診がありますからお世話になれますね。
そして、女性特有の乳がん癌・子宮がん検診はイヤだと思いますが積極的に受けましょう。
乳がんは女性のかかるガンのトップ。
年齢層はピークが45才と、まさにアラフィフ女子はど真ん中ですから。
《転換期の予兆(前兆)》「集中力」について-3
次に「集中力」は続く時間が短くなってると感じます。
意識的に時間を計りながら仕事を進めてみるのもいいですね。
キリの着くまで集中力が続く場合は、それに越したことはありませんが、1時間以上になる場合は一旦休憩を。
《転換期の予兆(前兆)》「記憶力」について-4
そして一番悩ましいのは「記憶力」。
これはまずは怪しいと思っものは、何かに記録する習慣を復活させることを私は心掛けています。
悲しいくらいにすっかりキレイに忘れてしまうことが多くなりました。
*メモに書き留める
*スマホの音声記録
▼音声を文字に変換するおススメアプリ▼
これらを、実践しています。
まとめ
いかがでしたか?
自分の変化について分かっていることかもしれませんが、わたしが実際に感じているのは想像以上だということ。
これらを分かってココロの準備や行動を起こしておくと、大きな転機と自分自身の状況とを上手く切り分けて乗り切れるはずです。
自身の健康やココロが安定していないとストレスには対応しきれませんし、ムダに悩んでしまうことにもなります。
体力にしても、健康にしても、今までに起こったことがないようなこんなことも。
- 急な頭痛で動けない
- 歯が急に痛くなる(虫歯ではない)
- 1日の疲れが取れにくく復活に時間がかかる
- 睡眠がうまくとれない
▼入眠に関しての人気記事なこちら▼
自分にもいつか来るかも、、、と思って準備しておくこと。
その時が来たら、あのとき読んだブログにも書いてたなぁと。
そして、同じ年代の人たちと自分の状況について情報交換するのもいいですよ。ホッとしたりこんなものだと納得できますから。
笑って誰にでも来ることなんだ~と悩まず対応できればいいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません