《玉作湯神社》お守りを叶い石と願い石で!参拝や所要、営業時間は?
みなさんこんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
縁結びで有名な島根県には、あの出雲神社以外にも縁結びの神様がいらっしゃいます。
それは玉作湯神社。叶い石と願い石で願いを叶える自分だけのお守りが作れる人気スポットですね。
玉作湯神社のご利益あるお守りについて、叶い石と願い石、時間、効果や返納方法、駐車場、アクセス、「お守り」の作り方などについて写真を添えて詳しく紹介します。
《玉作湯神社》お守りを叶い石と願い石で!参拝や所要、営業時間は?
玉作湯神社(またつくりゆじんじゃ)では、オリジナルのお守りづくりができることで有名。
「縁結び」というフレーズはオトナ女子だけでなく女性としては、とても興味があるところですね。
玉作湯神社では社務所で受け取った「叶い石」を、境内にある「願い石」からパワーを分けてもらい、自分だけの「お守り」を作ることができます。
願い事を叶えたい!という気持ちは多くの人が持ち合わせているもの。
全国各地から「願い石」の不思議なパワーを求めて、参拝に行くのも頷けますね。
わたしは玉作湯神社や出雲神社でご利益を授かりたくて、大阪から馳せ参じました!
今回は玉作湯神社で「叶い石」での「お守り」の作り方、参拝方法、時間、効果、駐車場の情報などを実際にわたしが行った様子の写真を添えてお伝えします。
玉造温泉にある玉造湯神社とは?
玉造温泉街の端っこにある「玉作湯神社」は、奈良時代の「出雲國風土記」にも出てくる古い神社。
勾玉(まがたま)と温泉の神様を祀る神社として有名です。
お祀りされている神様
*玉作りの神様:櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)
*温泉を発見した温泉の神様:大名持命(おおなもちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
〈玉作湯神社〉願いが叶うお守りの石「叶い石」とは?その効果は?
島根県の玉造温泉。その街の端っこに玉作湯神社はあります。
静かでゆっくりとした時間が流れていて、ここがパワースポットなんだぁと思える雰囲気。
わたしが玉作湯神社を訪れたのは11月。
あの有名な出雲大社が神在月真っただ中。
神在月の1週間は出雲大社から1時間ほどの玉作湯神社にも参拝客が来るんだろうと思いましたが、それほど多くはなくて。
平日だったこと、また団体バスで訪れている人は玉作湯神社での叶い石の「お守り作り」は興味がなかったのかも?しれませんね。
玉作湯神社では参拝している多くが女性で、その年齢層は幅広くて。
またほとんどの方たちが願いが叶うという「叶い石」を授かって(社務所で購入)お参りしていました。
「叶い石」と境内にある「願い石」とは?
「願い石」は不思議なチカラを持つ御神石のことで、境内の右手奥にあります。
写真↓のように丸くて、バスケットボールよりもずっとずっと大きいサイズ。
「真玉(まだま)」とも呼ばれています。
また、その右横にある緑っぽい色の石は「健康」「厄除け」のご利益があると言われています。
「叶い石」を「願い石」に触れさせることでパワーを貰い「お守り」に。
こんな感じで自分だけの願いを「叶い石」こめて作ることができるので人気になったんですね。
「縁結び」は恋愛だけでなく、お仕事や得意先、人との出会い・関りなどあらゆる繋がりについてのこと。
わたしもすっかりはまってしまい、自分だけの「お守り」を作りました。
若い男女だけでなく、オトナ女子や願いを叶えたい全ての人が対象で参拝されるワケです。
「叶い石」でのお守りの作り方、所要時間は?
では、玉作湯神社での自分だけの「お守り」の作り方とその時間について。
社務所で「叶い石」を授かり境内まで上がっていきますが、混んでいなければ「お守り」作りは15分あれば大丈夫。
写真を撮ったり、諸々を考えて30分は予定しておきましょう。
参拝やお守りづくりはどうしたらいいのか?と心配な方は、これから説明する手順・方法をご覧いただければ大丈夫。
実物の写真を多く取り入れているので良かったら参考にしてくださいね。
また「参拝手順」をまとめたリーフレットを社務所でいただけます。
①「叶い石」を社務所で受け取る
鳥居の前、左手に小さな社務所があり、そこで「叶い石」を受け取ります。(600円)
たくさん並んでいて、どれを選んでもOK。
包んであるので石の形や色は見えませんが、自分が選んだと思いきや、石があなたを選んだという説もあります。
また、ありがたいことに社務所が締まっている時間帯は、無人対応があるので安心。
すぐ横にある小さなヤグラの中に「叶い石」がありますので、600円を支払って授かりましょう。
この包みの中に次の3点が入っています。
・叶い石
・願い札(2枚複写)
・お守り袋
「叶い石」の色や形はいろいろとあります。
石は天然でアメジスト、縞めのう、ローズクォーツなど。
色は白、透明、薄いピンク、薄いオレンジ、黒っぽい色、薄い紫、薄い緑ほか。
また形は丸型、ハート型、丸みのある四角などがあります。
これらが組み合わさっていることと「叶い石」に自分だけの願いを込めるので、世界に1つだけのあなたのお守りになるわけです。
因みにわたしの「叶い石」は、白ぽくて四角い感じ。あとで写真が出てきますので見てくださいね。
それでは、実際に境内に進みましょう。
まずは鳥居の前で一礼!
そして真ん中は神様が通る道なので、左右どちらかの端を歩くように。
②手水舎でお清めを
鳥居をくぐり50段ほどの階段上がると境内に。
この階段はご年配の方や、小さなお子さん連れ、バギーは厳しいなと思いました。
そして、境内では右手に手水舎がありますので、左右の手、口をすすいでくださいね。
③拝殿にお参り
お清めが済んだら、正面にある拝殿にまずはお参り。
参拝のお作法は一般的な神社と一緒です。
二拝:2度お辞儀
二拍手:2度手を打つ
一拝:1度お辞儀する
④「願い石」からパワーを吹き込む
拝殿でお参りが済ませたら、右手奥に進むと「願い石」が見えてきます。
ここで「叶い石」を御神水でお清め。
そのあと、写真のように「叶い石」を「願い石」に触れさせることで、直接パワーを注入です!
大事なのはここで願いことを心の中で唱えること。
忘れないでくださいね!
⑤「願い札」にお願い事を書く
「叶い石」にパワーが宿ったあとは、拝殿に用意されているボールペンを使って「願い札」を作ります。
次の3つを書いて、複写になっている1枚を「願い札入れ」に入れておくと御祭神さまへ取次ぎをしてくれます。
もう1枚は、お守り袋のなかに「叶い石」と一緒に入れてくださいね。
*お願いごと
*住所
*名前
これであなただけの願いが叶う「お守り」が完成です!
全体の参拝時間はどのくらい?
先にも書きましたが、玉作湯神社で参拝し「お守り」を作るのには、混んでいなければ30分あれば大丈夫です。
わたしが参拝したのは平日の16時30分頃と次日の9時過ぎの2回。
両日とも10名ほどの方がお参りされていて、オリジナルの「お守り」づくりはスムーズに進んでいましたよ。
「お守り」を授かった後は、せっかくのパワースポットなので空気感や雰囲気をも存分に味わって楽しみまました。
できれば時間に余裕をもってお参りにいけるといいですね。
玉作湯神社「叶い石」の効果はどんなことが?
玉作湯神社での効果、ご利益ですが、「ご縁、縁結び」以外にもあると言われています。
例えば、境内にある「親子の狛犬」からも分かるように「子宝」。
足元に子供がいるのが見えていてカワイイ!
また「みまもり石」から「厄除け、健康」、境内にある湯姫大明神から「美肌、安産、子育て」にもご利益があります。
女性がお願いしたいご利益が集まっているのも嬉しいですね。
玉作湯神社の駐車場、アクセス、バスは?営業時間!
玉造湯神社へは、ほとんどの方はクルマかもしれませんね。
駐車場は一の鳥居のすぐ横に無料で完備されています。
また、JR玉造温泉駅からはバスまたは、タクシーを利用して10分ほどと便利。
住所:699-0201 島根県松江市玉湯町玉造508
電話番号:0852-62-0006
駐車場:無料
営業時間:【平日 9:00~12:00、13:30~17:30ごろ 【土・日曜・祝日】8:30~17:30ごろ
バス:JR山陰本線「玉造温泉駅」から一畑バス玉造温泉行き約7分、終点で下車して徒歩3分
タクシー:JR山陰本線「玉造温泉駅」から約7分ほど
玉作湯神社「叶い石」の返納は?
玉作湯神社の「叶い石」で願いが叶ったあとは、お礼の気持ちを込めて返納しましょう。
出来れば実際に参拝するのが良いですが、遠方の場合などは郵送の受付もしてくれるそうです。
親切でありがたいですね。
返納先:〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造508
玉作湯神社★願いが叶った!
2019年の年末。
素晴らしいことに、私の願いが叶いました!!
ステキ&ありがたいご縁に恵まれて。
さっそく「叶い石」の返納と考えていますが、出来れば直接現地へ詣でてお礼をしたいと考えています。
今は雪の心配があるので春になるかな。
また返納についても記事アップしますね!
まとめ
玉造温泉街にある「玉作湯神社」の参拝やお守りづくりはいかがでしたか?
この周辺の観光としては1番人気なので外せないスポットですよ。
そしてわたしが授かったお守りはこちら↓です。可愛いでしょ!
このお守りを作る前には、神在月の「出雲大社」を参拝して1年のご縁、縁結びをお願いできましたので、お守りと合わせてパワー100倍です。
島根のパワースポット「玉作湯神社」にて「叶い石」をお守りとして持って帰ることができたのは本当に嬉しい!
今までのご縁に感謝し、新たに結ばれるご縁が良いものになるようにと願ってやみません。
また、すぐそばにある「玉造温泉」は清少納言が「枕の草子」にて三大名泉の1つとして挙げた有名な温泉。
できたら1泊して気持ち良いお湯にゆっくりと浸かるのもおススメですよ。
「玉作湯神社」「玉造温泉」はオトナ女子として存分に楽しめるおススメスポットです!
▼旅好き・温泉好きのイチ押し温泉は?
▼旅の持ち物に迷っていたら即解決!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません