《情報の取捨選択》大切な人生イキイキと!周りに振り回されない方法5つ
こんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
情報の取捨選択。
最近はネットの発展に伴い、以前にもまして情報が溢れ出している時代になりました。
何が正しくて、そしてどれが自分にとって有益で欲しい情報なのかを、しっかりと見極めることは重要になります。
さまざまな情報を取捨選択していくことは、人生にとっても大事なこと。
イキイキとしたステキな人生を過ごすための情報の取捨選択についてお伝えします。
《情報の取捨選択》大切な人生イキイキと!周りに振り回されない方法5つ
今の時代、情報は大量にあって本当に便利になりました。
日々、ネット検索をして情報を得る人が多くいるのも事実です。
でもその情報は真実なのか?何を根拠に信じるのか?など、多くの情報を取捨選択することは必須ですね。
取捨選択とは
必要なものを選び取り、不要なものを捨てること。
<引用:コトバンク>
自分以外の周り(メディアや他人など)からの情報に振り回されること。
これは、イライラやストレスの原因になってしまいます。
だから情報は上手く活用して、人生イキイキと楽しく過ごしたいですよね。
今回は、情報の取捨選択についてのヒントをご紹介していきます。
情報を正しく選択できる5つの方法
情報を選択する手段は、多種多様になりましたね。
例えば次のようなメディア(媒体)がありこれらは毎日ほぼ全部、お世話になっているのではないでしょうか。
*テレビ
*雑誌
*新聞
*インターネット
さらにニュースひとつとっても、テレビであれば各チャンネルで特色があります。
インターネットであれば、どこかの会社の公式サイトの情報なのか、個人の発信なのかなどでも信頼性、信ぴょう性は変わってしまいます。
〈情報を正しく得る①〉複数の記事などを確認する-1
テレビであればいつも見ているチャンネル、ネットでも同じようにネットニュースなども決まったところを見ることが多いですよね。
でもそれは偏った情報になりがち。
情報の中には「事実」「主観」「客観」が混じっています。
例えばテレビ局には各局それぞれの色があり、作り手の主観も入り情報は脚色されているものです。
事実はひとつでしょうが、番組が注目されるような演出的な部分があるはず。
なので、できれば1つの事柄についての情報は、テレビであれば複数のチャンネル、インターネットもいくつかのサイトを検索して情報を入手するのがいいですね。
正しい情報を得ることができないと、自身の考えや気持ちが安定しないこともあります。
自戒を含めてですが、特定のメディアなどに振り回されないようにしたいなと思います。
〈情報を正しく得る②〉情報の出どころを確認する-2
インターネットの世界によくありますが、発信元(どこのだれか)が良く分からない、またクチコミサイトも上手に利用しないと期待外れになってしまいます。
大事なことに関する情報収集では、発信者やその情報の引用元の確認ができれば安心ですね。
また口コミサイト。
例えばグルメの口コミサイトは、食事に行くときに検索してお店の情報を入手し、比較したり行くかどうかの判断材料にするでしょう。
そこに書かれている評判や口コミ、また評価の星の数は気になるところですが、一切見ないという人も最近は多いとか。
掲載情報は本当に信用して良いかや、好みに合うのかは、自分がそのお店で食事をして雰囲気を味わってみないとわからないもの。
わたしも口コミサイトを見てお店を決めることがありますが、過度な期待をせずに情報を上手に活用したいなと思っています。
本来は自分で味わって、目で見て判断することが、自分にとって1番正しい情報ということになりますね。
〈情報を正しく得る③〉情報に一貫性があるか?-3
情報を正しく得るための見極めポイントとして、情報に一貫性があるかが挙げられます。
主張内容がころころと変わってしまったり、筋が通らないことを発信している場合は疑ったほうがいいですね。
発信情報が変わることがダメというわけではなく、しっかりとした説明ができていればOK。
何の説明もなく主張内容を変えてしまうのは、いただけないだけでなく信用はがた落ちですから。
周りの意見をどう参考にするのか?-4
自分のことを自分で決めることができるのは、自由で本当に幸せなことです。
本来、最も大事だと言えるのは自分のことですから当たり前なんですが。
でも実はなかなかこれは難しいことでもあります。
例えば、他人の意見、周りの目は1つの情報と言えます。
これは気になるものですし、迷いや苦しみの原因になることもあるでしょう。
少々周りが何かを言っていても、自分の考えや意見をしっかり持っていればさほど気にならないもの。
でも日本人の気質から見て、周りが気になる人が多いのではないでしょうか。
周りや他人の意見を素直に受け入れ参考にすればよいわけで、さらに改善や成長ができれば尚良しなのですが。
これはカンタンなことではありません。
他人や周りからの意見(情報)で迷い、しんどいなと感じるなら親しい人・信頼できる人など、一定枠の人からのアドバイスだけを取り入れるのもありだと思います。
他人や周りからの情報に振り回されることなく、自分のことは自分で決める!
ほどよいストレスで過ごせるとイイですよね。
▼自分の意見が言えない・・・この方法で解消!
スマホの情報、使い方はどう考えるか?-5
最近では、ちょっと出かけるくらいならスマホさえ持っていれば、と思うことが増えてきました。
あらゆる情報が小さな端末から入手できて、さらには決済ができてしまう便利な世の中です。
ただしスマホへの依存が激しいのも事実。
私も感じるところで、ちょっと手持ち無沙汰になればすぐスマホでSNSを見ることが多くなっています。
いまお出かけの時にスマホを忘れたら、取りに戻るという人がきっとほとんどだと。
わたしも取りに戻った経験があり手元にないと不安になるのはよくわかります。
それほど依存度が高いワケで、少し前まででは考えられない状況にびっくり。
そばに無いと不安、時間があれば見てしまうというのは、イライラ・ストレスの元になり良くない傾向です。
仕事中でも、画面や音で情報を教えてくれるスマホ。
スマホからの情報を取捨選択する前に、スマホに依存しているなぁと感じたら、
*スマホの画面は下にする
*スマホを見る時間を決めてそれまでは見ない
*手に届くところには置かない
*着信音などは消音にする
これらを実践すると効果ありですよ!
試してみるとモノゴトに集中しやすくなるのでおススメです。
情報を気軽に手に入れるにはスマホは便利ですが、依存してしまうのは良くないですね。
まとめ
いかがでしたか?
私たちの周りにあふれている情報の取捨選択について。
正しい情報をいかに選ぶかということと、どうやって不要な情報を見分けて捨てていくか?そして残った必要な情報を得ていくかが重要ですね。
ちょっとした情報の断捨離ということですね。
▼モノの断捨離をするとお部屋がスッキリするだけでなく。。。
不要な情報で振り回されたり、イライラや感情のコントロールが上手くいかないのは悲しいこと。
また、私たちは情報によって、考え方が形成されたり思いが変化することもあり成長のもとにも。
だからこそ、不要な情報は入れないようにして、なるべく嘘のない有益なものを手に入れたいですよね。大切なことです!
ちょっとしたヒントをご紹介しましたので、良かったら試してみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません