自分の強みがわからない!見つける方法3つと自己理解ツール3選

2019年10月26日40代からの楽しい生き方

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。

今回は「自分の強みを見つける方法」についてのご紹介を!

「自分の強みってどんなことですか?」と聞かれて、すぐに答えれますか?

そもそも、「自分の強み」だと思っていないことが、周りからの評価においては「強み」だということも大いにあります。

わたしも周りから教えてもらって「自分の強み」に気がついたんですが、案外本人は分かっていないものです。

強みを見つける方法は次の3つ。

自己を振返る:自分自身はどう思い、感じているのか?

周りの評価:自己の思いと周りの評価はマッチするのか?

自己理解ツール:客観的に「強み」を測定し理解する!

こんな感じで「自分の強み」を見つけることができます。

わたしが試したことのある、自己理解ツールの紹介もしながらお話しを進めていきますね。

スポンサーリンク

自分の強みがわからない!見つける方法3つと自己理解ツール3選

ひとりひとり、持ち合わせている個性は違いますね。

だからこそ、共存できて助け合うことができるし、楽しいのだと思います。

ふと考えてみて「自分の個性や強み」をサッと答えれる人、おそらくそんなに多く居ないのでは?と感じています。

私自身も数年前までは、強みについて深く考えたことはありませんでしたし、周りの人たちについても然りでした。

自己啓発の講座で「自分の強みを知る」というテーマがあり、そこからさまざまな方法で自分の強みを認識できるようになりました。

これって、大事なことだと思っています。

自分自身についての新たな発見がたくさんあり驚くとともに、客観的かつ根拠のある自分の強みが分かったことで自信に繋がったのは確かです。

では具体的な内容を。

【自分の強みを見つける方法-1】自己を振返って書き出してみる

自分を振返ってみて強みだなと思うことを、できるだけたくさん書き出してみましょう

似通ったものがあれば、それらをグルーピングするのがいいですね。

そうすれば、大まかに自分自身が思う強みが見えてくると思います。

【自分の強みを見つける方法-2】周りにインタビューして教えてもらう

次は、周りの人にあなたの強みについてインタビューしてみましょう。

友人、同僚、先輩、後輩、上司、家族など、いろんな場面でお付き合いのある人がいいですね。

さまざまな面が出てくる可能性があります。

ある程度で出揃ったら、自分自身が書き出した「自分の強み」と照らし合わせて。

双方を見比べて、さらに自分自身でどう思うのか、また振り返ってみましょう。

思いのほか、自分が普通にそして自然にやってきたことがあなたの「強み」の1つだと評価してもらえているかもしれません。

【自分の強みを見つける方法-3】自己理解のアセスメントツールを利用する

最後に、自分自身で書き出したことやインタビューからわかった点が、

*本当にわたしの強みなのか?

*自分だけが強みと思っていて妄想なのでは?

*周りからの評価が思いもよらないことだった

こういう場合は、もっと客観的な視点で自分の強みを知りたいと思います。

これには自己理解ができるアセスメントツールを利用するのがイイですね。

【自分の強みを知る】便利な3つのツールご紹介

では実際に自分の強みを知る便利なツールを。

有料のもの1つと、無料を2つご紹介します。

すべて私自身が試したことがありますので、その結果を合わせて大公開です。

【自分の強みを知る】ストレングス・ファインダー

ストレングス・ファインーは、才能と強みに関する長年の調査でのもと開発された診断ツール。

34の資質についてアンケート方式で答えていくと、順番が示されます。

上位の5位までを強みを「上位資質」といい、「強みのもと」になると考えます。

「強みのもと」というのは、あくまでも思考や感情、行動反応の傾向。

上位5つの「強みのもと」を認識して行動することで、自分自身の強みになっていきます。

その診断ツールのアクセスコード付きの書籍がこれで、現在は新版になって2.0バージョンが世の中に。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 

わたしが3年前に購入した「さあ、じぶん才能に目覚めよう」との違いはつぎのとおり。

なので上記の新版を購入してくださいね。

さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。

あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。

<引用:Amazon

わたしの強みのもと、ストレングス・ファインダー結果は?

では、わたしの「強みのもと」を大公開!

1. 最上志向「影響力」

2. 目標志向「実行力」

3. 学習欲「戦略的思考力」

4. 個別化「人間関係構築力」

5. 規律性「実行力」

結果を見た時の感想は、

そうなんだぁ~

という感じ。

これらを強みに育てていくように意識することで、

上位3つについては「自分の強み」だと言えるようになりました。

平たい言葉で言えば、次のように。

私のモットー(日々三転進化プロフィール参照ください!)に似ていますね。

目標に向かってコツコツと日々努力

【自分の強みを知る】VIA-IS 美徳と強み(無料)

24の種類から「性格の強み」について、アンケート形式で回答を進めると結果が出ます。

上記のストレングスファインダーを開発したギャロップ社と協力し作られました。

上位5つが「特徴づける強み」とされ、これを仕事や生活などで意識的に使うことで幸福度が高まるとされています。

英語で表示されていたら、言語を日本語に変えて進めてくださいね。

120の設問、約15分で終了できます。

そしてこちらのツールはありがたいことに無料。

気軽にやってみよう!と思えるところがイイです。

わたしの性格の強み、VIA-IS(美徳と強み)の結果

「美徳と強み」の結果は、思いがけないものでした。

上位5つは次のとおり。

自分では以外にも、親切心や愛情が1位2位を占めていてびっくり。

でも周りからは「あなたそのものよ」と言われて納得した次第です。

この結果から、何かで自己紹介する時に自分の強みとして、

「親切心、愛情、好奇心旺盛」

と言うフレーズを入れ込んで話すようにしています。

【自分の強みを知る】あたなの強み「社会人力診断」

最後の「社会人力診断」は、転職サイトマイナビが無料で提供しているツール。

学生向けだと思いますが、結果は参考になると思いますし何と言っても1分・無料で行えるので試しに。

登録など面倒なことを何もしなくても利用できるので、すぐにやってみようかなと思える診断です。

診断のスタート画面はこれ↓↓↓

そして、わたしの社会人力診断結果は、

人と人をつなぐ”コミュ力”

社交性や調整力があるというのは、当たっているなと感じます。

人と接したり、調整をしたりすることは、苦がなくしていることなのでしっくりきます。

まとめ

いかがでしたか?

自分の強みや強みのもとを知ることで、

*自己有用感

*自己効力感

に繋がります。

客観的な「自分の強み」を知りたければ、まずは無料ツールからトライするといいですね。

自身の強みの傾向がわかると、行動も積極的になれますし。

シアワセな人生を過ごすためにも、強みを知っておくことは大切ですのでぜひ。

▼自分の意見を上手く伝えれてない人は参考に!

スポンサーリンク

Posted by あき子