睡眠アプリ利用結果!マインドシャッフル(DaiGo監修)の感想は?
みんさんこんにちは!
ハートウォームアドバイザーあき子です。
先日、ツイッターで睡眠アプリのマインドシャッフル(Daigoさん監修)を試し始めたというお話しをしました。
10日足らずですが私の感想は、
というところ。
https://twitter.com/akiko_heartwarm/status/1166902936791740416
これじゃぁ、よくわからないと思いますので感じたことや、使い勝手を具体的に書いてみようと思います!
睡眠アプリの利用結果!マインドシャッフル(DaiGo監修)の感想は?
睡眠アプリはいろいろと出ていますが、Daigoさんのにこにこ動画の会員(弟子)ということもあり気になりました。
やっぱり権威性ってありますよね。
そして「眠り」という点については「寝付けなくて困っている」「質の良い睡眠がとりたい」などのコメントから、私が想像している以上にアラフィフ女子は「睡眠」に困っている実情が見えました。
そういう私も、「質の良い睡眠」「深い眠り」を求めています。
ひと昔の30代のころは考えられませんでしたが、こんな状況がわたしにはあります。
*寝つきが悪い
*一晩に数回目が覚める(トイレではなく)
*熟睡感がない
*早い時間に目が覚めてしまう
*日中に眠さが残る
友人や、ちょっと年上の方と話してても同じような感じなので、アラフィフ(男女問わず)ならきっと似たような感覚を持っている人が多いと考えられます。
▼仕事効率アップを実感!おススメのパワーナップ▼
《認知シャッフル睡眠法》マインドシャッフルとは?
まず、マインドシャッフルという睡眠アプリについて。
認知シャッフル睡眠法
カナダのサイモン・フレーザー大学のリュック・ボードワン博士が発明。
頭の中でランダムな言葉から連想される情景を頭の中で次々と思い描いていくことで脳の活動を和らげ、眠りにつきやすくする睡眠法です。
海外で話題となり、多くの方がこの睡眠法で眠気を感じるようになった。
<引用:App Store マインドシャッフル>
寝るときには、脳がいろんなことを考えず、脳の活動を緩やかにすることで、眠りに導くというものです。
言われてみれば、確かに脳が活発な状況だと、寝つきが悪くなるのは想像できますね。
この睡眠法を取り入れたアプリが、あのメンタリストDaigoさん監修の「マインドシャッフル」。
かなり信頼できそうですよね。
睡眠アプリ(無料)マインドシャッフルの内容と実験結果の感想!
睡眠アプリのマインドシャッフルは、上述の認知シャッフル睡眠法をアプリに取り入れたものです。
穏やかに眠りに入り、ぐっすりと眠りたいと願うアラフィフにはピッタリですね。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ①「自動音声の読み上げ」
睡眠アプリのマインドシャッフルは、「自動音声でワードの読み上げ」をしてくれます。
指定した時間間隔でカンタンなワードが流れてくるんですよね。
例えば、こんな感じです。
渡り廊下
↓
非常階段
↓
月
↓
エレベーター
・
・
そして眠りにつくために、「渡り廊下」と聞いたらその情景を思い浮かべてみましょう。
<引用:App Store マインドシャッフル>
次のワードの「非常階段」が聞こえたら、同じくまたイメージするだけに集中です。
頭の中に心配事や仕事の段取りなどを考えることで「交感神経」が活発になっている状況から、単純なワードに神経を向けることで離れるように。
神経を休めて安らかになる「副交感神経」の働きを強めることで「交感神経」の働きが弱くなり、気持ちが落ち着いてくるワケですね。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ②「音声を読み上げる時間の設定」
ワードを自動読み上げる全体の時間を、好みに設定できます。
わたしは「30分」にしていますが、次のように細かく調整が可能。
音声読み上げ時間
- 1分~120分
- 1分単位
記録していた10日間ほどのあいだで1回だけ「30分」経っても眠れなかったことが。
こういう場合「あ~30分経ってしまった。眠れない…」と焦ってしまうので、長めの設定がいいかもしれませんね。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ③「自動音声の読み上げ間隔」
「渡り廊下」の次のワードが読み上げられるまでの時間間隔を、自分の好みに設定ができます。
アプリでは「イメージ間隔」と言う表現で、わたしは「8秒おき」に。
自動音声読み上げ間隔
- 1~30秒おき
使い始めの数日は、発せられたワードの情景を思いうかべることに慣れず。。。
次のワードは何だろう?なんて考えてしまい、上手くアプリの世界に入れませんでした(汗)
ゆったりと思い浮かべる時間が取れるように、間隔設定するのがおススメです。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ④「音の高さ調節」
音声の高さを選べます。
わたしは「10」にしています。ちょうど落ち着いた女性の声に似てる感覚。
音の高さ
- 5~20
これも色々と試して、しっくりくるレベルを見つけてくださいね。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ⑤「読み上げの速度」
読み上げの速さも調整できます。
早口だと聞き取れないので良いところで。
わたしは真ん中の「5」。
読み上げ速度
- 1~10
「10」の速度は実際、わたしには聞き取ることはできません。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ⑥「単語の登録/変更/削除」
アプリには下記のように単語があらかじめセットされています。
- 日本語で200単語 × 3セット
- 英語で200単語 × 2セット
英語もあるんですよ~無縁ですが(笑)
こだわりは無いのでプリセットされたものを利用していますが、自分で単語を登録し新しいセットを作ることもできます。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕活用のコツ⑦「就寝/起床/就寝時間/寝起き の記録」
寝る前にアプリをタップすると、寝る時間のセット(自動で現時間が表示されている)、起きた時の時間も記録できます。
登録した時間はグラフ表示も。見える化されてるので楽しいですね。
グラフがない日は、アプリを立ち上げるのを忘れてしまい。
こういう時は眠さが勝っていてアプリの存在を忘れてしまっていた証拠。
アプリの必要がない、「入眠」に苦労ない良い日でした。
《睡眠アプリ・マインドシャッフル〕の有料版は?
今までご紹介したのは、無料版のマインドシャッフルです。
これだけ充実していればわたしには十分ですし、不便と感じることはないんですけどね。
有料版になると次のように。
*広告表示を無くしたい
*スリープモードになっても読み上げは継続
広告表示が無くなると見やすくはなるので嬉しいです。
有料版
- 月間払い 150円 / 月
- 半年払い 800円 / 半年
- 年間払い 1,500円/ 年
加入期間が長いとディスカウントがありますので、マインドシャッフルを気に入った方は長めがおススメ。
よく考えると月150円で、また1年間払いだとひと月125円で、広告表示が無くなるならお安いものです。
まとめ
いかがでしたか?
それぞれの活用方法をみていくと細かい設定ができるので、自分の心地いいところでカスタマイズ可能なのが素晴らしいと思います。
睡眠アプリとしてはわたしの感想は「可もなく不可もなく」。
アプリ自体の評価は、高いですね。
253件の評価
入眠をスムーズにするためにマインドシャッフルで脳や神経を穏やかにするのもいいですが、そもそも就寝直前の行動が「眠りの質」や「入眠」に大いに関係すると今回の実験で実感しました。
このアプリが教えてくれた気がしています。
例えばメール、LINEのチェックは就寝直前にはしない方が私はイイですね。
気になることがあれば次のどちらかになるわけですが、どちらの対応をしても気にかかることに違いはありません。
- その日のうちに対応する
- 次の日に持ち越す
こうなると、睡眠の質がぐん下がるのは目に見えること。
また、直前まで頭をフル回転させて仕事をしていると、興奮状態が冷めず「交感神経」が強く働いててこれも良くないです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません