感情をコントロール!理性で考え動ける人になる5つの訓練方法
みなさんこんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
感情って上手くコントロールできなことがありますね。
その解決方法の大きなところは、感情と理性を切り離すこと!だと考えています。
感情のコントロールが難しいのは、誰しも感じることでわたしも数多く経験してきました。
仕事の関係だとこんな感じでしょうか。
- 失敗して凹こむと、リカバリーがおぼつかない
- いつまでも悔やむ気持ちが続く
- イライラが止まらない
心の中では、ネガティブ思考が先行して実務が追い付かないのはマズイ、、、と重々分かっていてもどうもうまくいかない。
感情をコントロールできず、邪魔な思いが先行してしまい理性で考えられない。
後悔したり、嘆いたりしても問題は解決しないですもんね。
わたしがそうだったので(今も時々あります)、とてもよく分かります。
そんなあなたに、わたしも実行している感情と理性を切り離してコントロールし、平常心を保もってスマートに過ごせる方法を。
参考にしてもらえれば、うれしいです!
感情をコントロール!理性で考え動ける人になる5つの訓練方法
例えば仕事で思いもよらないミス、想定外の出来事に慌ててしまうことはありますよね。
冷静に理性で考えてて感情をコントロールできればいいのですが、、、そうカンタンにはいかない。
落ち着いて対応しなくては、、、という思いは持っていても、感情的になってしまいます。
一石二鳥とはいきませんが、感情と理性を切り分ける努力をし続ければ大丈夫!
徐々に変わっていけますよ。
感情と理性を切り離すコントロール法で平常心を保つ!
日々、頑張ってはいますがやっぱりミスはありますね。
コトが大きければ、気持ちが落ち込み、立ち直れないこともあるでしょう。
でも、いくら落ち込んでも状況は何も変わらない。
それどころか、モノゴトを狭くしか見れなくてより悪化することも多々あります。
何かの誤りがあったなら、正しいことをやり直すわけですが、そのやり直しがまた間違ってしまったりと二重ミスにも。
こうなったら、最悪ですよね。でも、
心の余裕ができるので、モノゴト大きく捉えれ俯瞰して見れるようになります!
そうなんです!
同じことに取組んでも、心の余裕があるとこんなにも違うんだ~と感じますから。
わたしが実感するところでももあります。
▼ちょっと視点を変えた「心の余裕について」一緒に読めば深まります▼
《感情と理性を切り離す①》心の想定枠を広げる
自分が受け入れることの枠を広げるといいですね。
カンタンにいかないことですが、こう考えたらどうでしょうか?
起こったことをまずは受け入れる
⇒起こった事実を変えることはできません。だったら素直に受け入れましょう!
そして、受け入れて受け止めた後、自分はどうするのか?を考えることです。
これが、理性的に判断できる1歩だと感じています。
《感情と理性を切り離す②》自分への過信を緩めて、完璧主義から脱する
経験則から、「これくらいは出来る」と思って計画しますよね。
それはそれでイイんですが、無意識のうちに自分の出来る範囲を大きくしてしまっているかもしれません。
自分への過信を緩めましょう。
そして、完璧主義だったりそれに近い人は自分の粗捜しをしてしまいます。
出来ないことを探して減点するのではなく、出来たことを「〇」と考えて加点方式で。
そもそも、自分が想定した計画以上の時間がかかったり、出来栄えがよくなかったりしてストレスになっていませんか?
わたしは「思った以上に時間がかかるなぁ」ということが多くてストレスフルでした。
でも、いい意味で「自分ってこんなもんなんだ~」「これだけ出来たから「良し!」としよう」、と思うように。
こうすると、気持ちがラクになり、感情コントロールが上手くいくようになりました。
《感情と理性を切り離す③》自分を認める、自己効力感、自己評価
自分を認めていますか?
自己効力感が低い人は、自分を認めることができていません。
感情のコントロール、平常心が保てないことも、少なからずここも関連しています。
そこで、自己効力感は2つの切り口で考えるといいですよ。
ひとつ目は、「自分は頑張ってる=I am OK!」であれば、自分を認めてあげましょう。
足らざるは誰しもあります。
それは2つ目の別のステージにあると思えば良いわけです。
わたしはこの考え方を持てて、ようやく「自己効力感」を持つことができました。
《感情と理性を切り離す④》失敗と成功を繰り返して前進する
失敗したことについて、自分を必要以上に責めていませんか?
失敗は良くないことですが、決して無駄ではないですし後退でもありません。
考え方1つで成功よりも得るものが大きいですし、後々ぐっと前進する可能性は大気いです。
トライ&エラーともよく言いますね。
失敗を今後にどう活かすか?これが大切!
落ち込まずに理性で対応することが肝心です。
《感情と理性を切り離す⑤》喜怒哀楽は受け止める
感情をコントロールすることや理性的にというお話しをしてきました。
自分を認めることも大事ですね。
そして、決して感情を押し殺して「怒ったり、イライラしたり、落ち込んだらダメ」ということではありません。
そんな喜怒哀楽をスルーすることは出来ないことだと思いますし、生きてる限りいろいろな感情が湧いてくるハズです。
これが大切なことです。
理性へのシフトと共に、「笑顔を意識する」ことができると尚良いですね。
いつまでも愚痴ったり、くよくよしていると周りの人から敬遠されてしまい、助けてあげようという気持ちも萎えてしまうでしょう。
「笑顔」は想像以上の力を持っています。
意識的に口角を上げて、笑顔を作るように心がけましょうね。
▼笑顔は運気を呼び寄せます!ラッキーになれる😊▼
まとめ
いかがでしたか?
というお話しをいろいろな視点でお話ししました。
一気に変えることはできませんが、意識をしていくと少しずつ変わることができます。
分かっているけど難しい!と思っている人もいるでしょう。
でも、何もせずに止まっていたら、今の状況は何も変わりません。
まずは行動!
そして、努力して変わっていくことで自分自身が楽になり、そして周り人もいい影響が必ずあります。
Wでいいことがある!ってわけですね。
幸せな人生を送るためにも、良かったらトライしてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません