【時間がない!】忙しい!余裕がない人向けの予定の立て方5つのコツ
こんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
「時間がない」「忙しい」人たちが多いですね。
今回は、時間の余裕を作り出す方法5つを紹介します。
アラフォー、アラフィフ女子は、仕事、家事、育児、介護、そして自分への投資にと、時間がなくて困っている人は多いと思います。
今までの考え方を少し変えるだけで、時間の余裕ができて精神的にも楽になります。
そのためのちょっとしたコツをご紹介します。
【時間がない!】忙しい!余裕がない人向けの予定の立て方5つのコツ
「時間がない」「忙しい」が口癖になるほど、本当に時間の余裕がない人が多いなと思います。
会社の中を見渡しても、仕事ができる人のところにまた仕事が集まってくるのも事実。
やってもやっても新たな仕事がくるので、いつまでたっても楽にはなりませんね。
でも、ちょっと待って!考えてみてくださいね。いつまで忙しさが続くんでしょうか?
そんなに目いっぱい予定を入れて大丈夫ですか。
【時間は有限】余裕がない人向けの5つのコツとアドバイス
時間は有限です。
そう、時間は唯一、すべての人に平等に与えられていますね。
1日24時間の使い方も、仕事の場合はお給料をもらっているとはいうものの、自分で決めれるはずなんですよね。
多くの仕事を抱えている人にとっては、スケジュール管理するのは難しいとは思いますが。
自分の自由な時間をしっかりと確保する!これはとても大事なことです。
【余裕がない人へ-1】すべての時間を使い切らない工夫
時間がない、余裕がない人のスケジュールは往々にしてぎっしり詰まっているものです。
スケジューラーは文字だらけ。
例えば打ち合わせが長引いたら、後に入っているスケジュールが押してしまい、さらに忙しさが増してしまいます。
時間が10あるとしたら、10のすべてを使い切る予定になっていませんか?
スケジューラーに入れていくと、スキマがあればそこに予定を入れてしまう。。。
それが習慣だから何も疑問がわかないかもしれませんが、詰め込み過ぎなんですよね。
そういうわたしも、すべての時間を使い切るくせから未だ抜けきれておらず修行中(笑)
⇒ 時間は余裕をもって!10のうち6~7を使うくらいでスケジュールしましょう!
【余裕がない人へ-2】予定無いのは不安?考え方を変える工夫
予定がないと不安になったり、気になったりする人もいるかもしれませんね。
または、予定していたものが無くなった場合、その時間を埋めたくなる、、、
わたしがそうかもしれません。
予定していた時間より物事が早く終わったら、何かそこに仕事を入れたくなります。
この考え方は、忙しい人におススメめできない行動。
でも、空いた時間に1つでも仕事を入れて済ませると後々ラクでしょう、、、と思うのも分かります。
でも、ずっと働き詰め、忙しすぎは心身に良くないですし、知らず知らずのうちにパフォーマンスも下がっています。
やっとできたスキマ時間ですから、何か本当に自分のしたいことや、のんびりコーヒーを飲むなどに充ててリフレッシュ。
この方が、仕事効率は断然上がってきます。
♥まとめ
⇒ 時間が空いてもそこに、予定を入れ込まない!
⇒ 予定が早く終わったら、その空き時間には追加予定を入れない!
【余裕がない人へ-3】リアル(対面)で会わずにオンライン利用する工夫
もう最近では、会議や打ち合わせなどオンラインで行うことが、さほど珍しくはないですね。
でも、まだまだオンラインの利用に抵抗がある人、またオンラインの使い方が分からないという人もいるでしょう。
わたしが利用しているのはZOOMというオンラインシステムのツール。
移動時間がかからないことは時間短縮できますのでとても助かります。
そのほかにもいろいろとメリットが。
♦メリット
*お互いがオフィスや自宅などから参加ができる
*参加者が点在していて繋げる拠点が複数でも大丈夫
*移動時間は不要
*交通費がかからない
*40分まで無料
*1対1なら時間制限なく無料
など
スカイプとよく似た仕組みで、インターネットにアクセスできる環境であれば、国内外どこでも使うことができます。
すべてをZOOMなどで行うのではなく、リアルでの会議や面会と使い分けるといいですね。
初対面だとリアル面会がイイでしょうし、かなり知った仲であればZOOMでとか。
▼初めての人に分かりやすくZOOMを解説▼
♥まとめ
⇒ 時間短縮もになる、オンライン会議や面会を上手く取り入れましょう!
【余裕がない人へ-4】朝活のススメ!ゴールデンタイムを利用する工夫
朝の早い時間帯に活動すると、時間を効率よく使えます。
カフェで仕事や勉強をしている人、またオフィスに早めに出勤して仕事をしている人など。
午前中は脳が未だ疲れていなくて、仕事の進みがとてもイイですよ。
会社員時代の朝活で実感していました。
また、朝早いと仕事をしている人が少なくて、電話や人が来ない。
だから手を止められることがまずありません。
▼仕事効率アップ!朝の時間はゴールデンタイムです▼
【余裕がない人へ-5】スマホ依存脱却!SNSを遮断する工夫
情報たくさんあって便利な時代になりましたが、一方で自分の自由になる時間はメール、SNSなどに費やす人が急増。
ひとり1台以上のスマホを普通に持ち、テレビを観るよりスマホを触っていることが多くなりました。
ひと昔前ではなかった光景ですね。
ついついスマホを触ってしまうのは、クセのようなもの。
忙しいからスマホからカンタンに情報を得て助かるのですが、必要以上にスマホに触れることが自由な時間を圧迫している可能性もあります。
何かを検索していると、あっという間に時間がたってしまった。。。という経験は誰でもあるでしょう。
依存が過ぎると良くありませんね。
ちょっとスマホから距離を置いて、時間を作りませんか?
次の方法は実践して結構効果があったのでおススメですよ。
♥まとめ
*手を伸ばして届かないことろに置く
*画面をした向けに置く
*消音設定する
まとめ
いかがでしたか?
「時間がない」「忙しい」のは本当のことで、そして本人が一番大変なこと。
だからこそまずは、スケジュールを埋めすぎないこと!
この習慣を変えていくと随分と違いますし、ZOOMなどのツールの使いこなしも有効です。
これをすることで、心の余裕ができ、モノゴト俯瞰してみることも。
心も身体もラクにするのは自分次第だと言えますね。
わたし自身にもいつも言い聞かせていることです(苦笑)
▼心の余裕について、自分を大切にして幸せに▼
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません