自分の意見を言えない!考えを持って、我慢せずに伝える方法

2019年11月24日40代からの楽しい生き方

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。

自分の意見が言えない。

思いあたるところはありませんか?

自分の意見や考えを素直に言うことができず、我慢し続けると心身ともによくないですね。

そう、コップの水が溢れてしまうように、気持ちが持ちこたえれなくなるかもしれません。

自分の意見を素直に言って、相手と歩み寄ることができたらどんな楽かと思いますよね。

自分の意見を言えない、言いづらいあなたに!

自分の意見を主張し相手も尊重することで、みんながハッピーになる方法についてお話しします。

自分の意見を言う大切さ!考えを持って伝えていく方法を、私の経験談を交えてお伝えしますね。

スポンサーリンク

自分の意見を言えない!考えを持って、我慢せずに伝える大切さと方法?

日本人気質というか、自己主張や意見をハッキリ言うことが苦手な人が多いと感じます。

わたしは自分の意見を言えなくて、それが末々には挫折につながったこともあって。

意見はあるんだけど素直に言えなかった。

それは、相手との関係性や、自分に自信がないなどいろいろと理由はあると思います。

とは言え、自分の意見を言うことができずに、

*ストレスが溜まってしんどくなる

*結果、相手や周りとの(良好な)関係が崩れていく

など、良いことはありません。

決してワガママではなく自分も相手(周り)もハッピーになるように、我慢せずに自分に意見があればそれを伝えること。

これはとても大切だと思います。

自分の意見が言えない5つの理由は?

自分の意見を言えない理由はいくつか思いあたりますよね。

わたしが経験したことを織り交ぜながら、その理由を5つご紹介します。

ご自身に、あてはまることありますか?

次にあげる5つについての理由はわからなくはないですし、私自身も陥っていたこともあったので。

後述する方法で自分の意見を上手く伝えることができると、いろんなことが好転していくと感じます。

《自分の意見を言えない①》固定観念(思い込み)が強すぎる

○○すべき・・・など、自分が持っている固定観念が強すぎると、意見があるのに言い出せないこともありますね。

自分の意見を言うことは、例えば上司・部下、先輩・後輩、先生・生徒などの関係性が悪くなると思い込んで、躊躇してしまうこともあるでしょう。

立場上や利害関係があって、イヤな雰囲気になるのもなぁなどと考えたり。

もし思い当たるところがあれば、思い込みの場合が多いはずなので柔軟に考えるといいですね。

《自分の意見を言えない②》過去に嫌な経験がある

思い切って自分の意見を言ったのに、聞いてもらえなかったなどの苦い経験があると言いづらくなりますね。

わたしはちょっとした意見を言った時でさえ、何回か即却下された経験があります。

もうこなると、大きな要件に関しての意見があっても言いづらいなと感じましたし、実際言えなかった。

意見を交わすことなく却下されるとストレスが溜まりますし、なぜ?という不満も残ります。

結局は肝心な時に意見や考えを伝えることができなくなり。

ただし、場合によってはその時と相手や環境が違う、自分も成長しているなど状況は変化していることもあるので。

《自分の意見を言えない③》嫌われたくない

自分の意見を主張することで、ワガママだと思われたくない、嫌われたくないという気持ちが起こってしまうこともあるでしょう。

決して自分の意見を言うことや主張することは、自分勝手でもワガママでもありません。

自己防衛のつもりで自分の意見を伝えないことが、後悔や人や仕事に悪影響がある場合も。

《自分の意見を言えない④》場の空気を読みすぎる

今意見を言うと、不味いかも。

せっかくモノゴトが決まりかけているのにどうなのか?

周りを気にしすぎて、自分を押し殺してしまっては良くないですよね。

自分の意見があるのに言えないことで、ストレスが溜まってしまう可能性は高くなります。

あとから愚痴ることも増えてしまいそう。。。

ピリピリした緊張した空気の時にはなかなか口を開きにくいかもしれません。

でも、意見を言わないことであとあと後悔しないのか?など考えみましょう。

《自分の意見を言えない⑤》自分の意見に自信がない

これもありそうなパターンです。

わたしもかつて、自分の考えはあるけど経験豊かな人と一緒に仕事をしていると、自分の意見ってどうなのか?と思ってしまうことがありました。

でも、結局は言えない自分にも、相手にも不満が募ってしまい。

いま思えば、自分の意見は素直に伝えることは必要だったと強く感じています。

イエスマンになってしまい、都合の良い人になっていた可能性もありますし、また相手や周りはこちらに意見があることすら分からないわけで。

これはやはり良くないですね。

▼心の余裕がないな~と感じたら・・ヒントをどうぞ!

自分の意見を伝える、自己表現・自己主張の方法(アサーション)

自分の意見を言えない理由は、どれも分かる気がしますが、結局は自分も相手や周りもハッピーではありませんよね。

それには、なんでもかんでも思ったことを言えば良いわけではありませんが、次のようなことは必要でしょう。

*自分の意見であること(他の人が言っていたからなどはNG)

*意見に理由や根拠があること

*相手や周りを尊重する気持ちを持つこと

子供ではないんだから、、とは言うものの。

例えば「みんなが言ってますけど。。」など、枕詞に使うことは避けたいですね。

みんなって本当にみんなで全員なのか?など、その意見に信ぴょう性が欠けてしまいますから。

自分の意見や主張を、相手と折り合いをつけながら伝えることができるとイイですね。

この手法を「アサーション」と言いますが、この方法を覚えて実行することで自分の意見を素直に言えるように。

そうなると心身共にバランスもよくなりますし、ムダなイライラも少なくなりますよ。

アサーションとは?

自分と相手を尊重するという姿勢を基本として、自分の主張を「正直にまた積極的に伝えて、柔軟に対応すること」です。

でも前述したような理由から、自分の意見や考えを率直に伝えることができない人が多くいるのも確かです。

「アサーション」とは

コミュニケーションスキルの1つで、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己表現のことです。

最近では企業や学校など様々な場面でアサーション・トレーニングが行われており、トレーニングを通じて、お互いを尊重しながら率直に自己表現できるようになることを目指します。

わたしたちは、自分の意見を持つ自由がありますし、それを伝えることを選んでもいいワケです。

わたしが経験したように意見を却下された場合は、その理由を聞いてみることで納得できるかもしれませんね。

まずは、自他ともに尊重することで、意見を言う、聴くということ。

出来ていないなぁと思う人は、相手を尊重する気持ちをもって意見を言えるとイイですね。

▼アサーションスキルをもっと詳しく↓

自己表現、アサーティブな意見の伝え方は?

例えば、今夜は女子会がある華金。

でもこんな時に限って夕方近くになって、上司から今日締め切りの仕事の指示があった場合はどうしますか?

自分の主張ができない場合は、黙って受けてしまう可能性が高いですね。

でも、夜は約束もあるし、、、困った状況になるわけです。

先に説明したようにアサーティブな対応をするとなれば、自分の考えや状況、思いを素直に伝えること。

何も遠慮はいりませんし、バッサリと断るわけでもありません。

・今夜は予定があり定時で帰りたいことを伝える

・今日締切りの仕事を定時内で仕上げるよう努力するが、残務があれば誰かに引き継いでよいか?(引き継げるか)

・または、締め切りを明朝まで延ばせるのか?

など、引き受けることを前提に事情や状況を伝えることで、上司も対応を考えるはずです。

もし何も伝えなければ、急な仕事に対応することを承諾した思うでしょうし、予定があることすら上司にはわかりません。

書いてしまえばカンタンですが、今まで自分の意見や主張を言えずにいた人にはハードルは高いかもしれませんね。

でも、自分としてできる限りのことをすることを伝えて、指示を出した上司を尊重して歩み寄っているわけですから。

客観的に見てもオトナの対応だなと思います。

こんな感じで、勇気をもって自分も相手もOKな状況を作っていきましょう!

▼感情コントロールのコツって?知りたい人は↓

まとめ

いかがでしたか?

「自分の意見が言えない」から、「自分も相手も尊重したうえで意見を伝える」ことができるようになると、きっと相手や周りとの信頼関係がより強固になると感じます。

意見を交わすことで、仕事や成果物などの質が上がったり、人間関係が良好になったり。

また、自分の意見が言えないことがストレスや不満につながっていれば、それが解消されるわけで気分やモチベーションも上がります。

決して相手をコントロールするのではなく、自分の意見を持ちそれを相手の立場に立って伝えること。

大事にしたいですね。

良かったら参考にしてトライしてください!

▼アンガーマネジメントで怒りのコントロールしてみませんか?

▼モノゴト上手くいくちょっとしたヒント!知りたい人は↓

スポンサーリンク

Posted by あき子