人付き合いに疲れた?大人になってからの友達の作り方、疲れない方法5選

2019年10月23日40代からの楽しい生き方

スポンサーリンク

こんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。

オトナになってからの、友達付き合いに疲れる人って結構みかけますね。

今回は、人付き合いに疲れた人にその対処方法を。

結論は、自分と合わない人とは付き合いを辞める勇気を持つ、またそういう人と友達にならない!を実行することです。

具体的なお話しを、例を挙げながらお伝えしていきますね。

もっと楽に、楽しく生きるために、良かったら参考にしてもらえればうれしいです。

スポンサーリンク

人付き合いに疲れた?大人になってからの友達の作り方、疲れない方法5選

なんとなく繋がってるから、という理由で昔からの友人と楽しくない時間を過ごしてしまう。また、年齢を重ねると昔からの仲の良い友人も、お互いに変化があって前のように上手くいかないことってありますよね。

 

アラフォー、アラフィフのオトナ年齢になると、若い時にはあまり感じていなかった人付き合いへのストレスを感じるもの。こうなると、めんどうで気分が良くないだけでなく、貴重な「時間」までが奪われてしまい困ったことに。

そんなモヤモヤ、またイライラしているアラフォー、アラフィフに、わたしも実践している「疲れない人付き合いの方法・コツ5つ」を具体的に。

自分の時間は、自分と自分と合う人に使うべし!

冒頭でも書きましたが、

自分と合わない人とは付き合わない、また付き合いを辞めること

だと考えています。

 

人付き合いしていく中で、ついてまわるのがこんなこと。

*会って話をする

*LINEやメールのやり取り

これらに対応すると、必ず「時間」を使うことになりますね。

また、自分と合わないなと思う人に対してモヤモヤしているなら、それを考えていること自体にも「時間」を費やしているワケです。もったいない、、、

 

他の記事でも書きましたが、「時間」については唯一平等に与えられたものなので大事にしたい。

だからこそ、

その大事な時間は、自分と自分と合うひとに使うこと!

ですね。

▼時間がない・・・予定の立て方のちょっとした5つの工夫で気持ちがラクになるというお話し!

そんなことは分かっている、、、と聞こえてきそうです、、、分かっていても実行に移せないから、さらにモヤモヤ、イライラしてしまうんでしょうね。

では、具体的にどう考えたらよいのかをご紹介します。

オトナになってからの友達の作り方、付き合い方の5つのコツは?

昔は、親や学校で友達はたくさんいた方が良い!と教えてもらって、ずっとこれが正しいと思っていました。

でも今は、友人・友達、仲間の作り方や付き合い方について、これらを意識するようになりました。

*信頼ができる

*気が合う

*価値観が合う

*レベル感が合う

言ってみたら、自分と似ている人と深く繋がっていたいということですね。

こうなると、そうそうたくさんは居ないだろうなと思いますし、今は本当に信頼できる友人や仲間と付き合っていければイイと考えています。

意味がない付き合いは辞めるべし!-1

なんとなく続いている、お付き合いってありますね。昔からの知り合いや友人もそうですし、仕事関連でのつながりも然りです。

 

例えば同期は辛い日々、楽しい時間を共に過ごしたという、なんとも言えない強い繋がりがありますね。この関係は永遠に続くと思っていました。

同じ時間に同じ経験をしたという意味では永遠ですが、同期と言えどもそれぞれの生活や環境、また長い月日で考え方や気持ちが合わなくなるんだ、、という経験をしました。

これは、相手が変わったのか自分が変わったのか、また両方なのかもしれませんね。

 

合わないと思うようになれば、その人に関連することに時間を費やすことは避ける方がいいですよね。だからお付き合いは辞めるということ。

 

相手からどう思われるだろう、、と不安になる気持ちは分かります。でも、自分の気持ちに素直になってみてはどうでしょうか。

自分にとって、「良い時間が持てない=意味がない」なら、ムリすることはないんですよね。そっと、距離を置けばよいことです。

価値観が変わってきていることに気づく-2

小さいころに、親から教えられたことをずっと守っている。そして、それが自分の価値観だと思い込んでいる場合があります。

でも、あれ?と不自然に思うことってないでしょうか。

例えば、こんなこととか。

*お友達はたくさん作ったほうがよい

*大学に進学するべき

*大手企業に就職するべき

*貯金はたくさんしておいた方がよい

昔からの習慣や信じ切っていることは、そのまま受け継いでいくことと歳を重ねると考えが変わることもあると気付けるとイイですね。

自分の価値観は自分で決めないと、どんどんとしんどくなりストレスが溜まってしまいますから。

今、自分の周りにいる友人・友達など付き合いがある人達を、1度今の自分の価値観で見てみるとスッキリするかもしれません。合わない人とはお付き合いを続けなくてもいいですから。

友人はレベル感が同じ人を!-3

「人脈づくり」として友人や知り合いを作ることがありますが、やっぱり「数」ではなく「レベル感が同じ」ことが大切だと考えています。たくさんの友人がいても、すべての人と親しく気分の良い時間を持てるかというと難しいでしょうね。

 

気持ちの持ちよう、時間の使い方、お金の使い方など、自分と同じレベル感を持っている人と話すと、居心地が良いものです。

一方、レベル感がケタ外れに違う人達の集まりに入っていくとどうなるか。初めは面白くて違う世界を見ることが楽しいかもしれませんが、自分との価値観の違いにモヤモヤやイライラが募って来るでしょう。

一緒に居て、心地よいことも重要です。

類は友を呼ぶ!自分と似たところがある人とは居心地が良い-4

やっぱり、「類は友を呼ぶ」。気の合う人や似通った考え方の人たちが集まるものです。自然で素直な気持ちで寄り集まってくるところは、きっと居心地が良いですね。

周りの人が、自分と同じ考えだとストレスがすごく軽い。

友達になれるかどうかの判断ポイントとして、無意識に自分と同じところ、似たところを探しているハズ。例えば「出身地が同じ」は、距離感がすぐに縮まります。

この人と良いお付き合いできるかなを考える時には、共通項があるとぐっと近く感じるものです。

友達は、幸せオーラが出ている人を選ぶ-5

これはもう言葉のとおりです。幸せオーラ、ポジティブオーラですね。笑顔が絶えない人もイイですね~。

話しをしていてもネガティブ思考の人とは詰まらないだけでなく、気持ちがこちらまでブルーになってしまいます。良くないですね。

一方で、物事をプラスに考えれる人はパワーを持っていますし、幸せを惹きつける力もあります。そういう人の傍にいることは、お手本とすることができるだけでなく、ポジティブオーラのおっそわけも。

 

積極的に、成功体験やシアワセな話しを聴くことは、自分自身の考え方にも良い影響がありますから。

▼笑顔って、自分にも周りもシアワセを与える!引き寄せの法則は本当!?

まとめ

いかがでしたか?

自分と合う人と一緒に過ごせること、また自分自身に時間を費やすことが大切ですね。

自分ファースト、また時間を優先・大切に考えると、

*人付き合いの仕方・方法

*人と付き合うことをどう考えるか

*継続してお付き合いする人

*距離を置く人

が見えてくるのではないでしょうか。

オトナの女子、アラフォー・アラフィフになると、面倒なことがなんだか増えてくる感じがしています。

イヤなものはイヤ、ガマンはしたくない気持ちが強くなるというか、、、

そのなかでも、結構ポイントが高い人付き合い。

見方や考え方を変えることで、人生の質をぐっと上げていきましょう。

▼自分の意見が言えない・・解消方法はこれ!

スポンサーリンク

Posted by あき子