断捨離のコツは?簡単に実践して気分も部屋もスッキリ、5つの効果!
こんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。
断捨離のコツを掴んで実践すると何がいいのか?
1番は心理的な部分ではないかと感じています。心が豊かになる、そして楽になる感覚ですね。
本格的な断捨離をして効果を出している人は多くおられますが、そこまで時間を取れそうにないという方も居られるでしょう。
わたしはプチ断捨離を実践しながら、一気に断捨離に向かいたいなと実践中。
日々すこしずつ断捨離に取組むコツや、その効果などをご紹介します。
断捨離のコツは?簡単に実践して気分も部屋もスッキリ、5つのメリット!
断捨離の効果はいろんな人が記事にしていますし、あの有名な”こんまりさん”の書籍ときめく魔法の片付けは改訂版が出版。
人生が劇的に変わったというほど、片付けを実践して成功している人がいるのは確かですね。
わたしも何回か我流で断捨離をしましたが、しばらくすると元に戻ってしまいモヤモヤが復活です。
とはいえ、やっぱりスッキリ片付いたお部屋にいると、気持ちがいいもの。
モヤモヤ、イライラから「バイバイ」するために、ふたたび本腰を入れて断捨離をはじめました。
断捨離をやっていくコツや効果、メリット、デメリットをお伝えします。
《断捨離のコツ》簡単に実践するための考え方!
断捨離をする前に簡単に実践できるようなコツについて、いろんな切り口で考えると気分が乗ってきてその気になりやすいと実感しています。
また断捨離の効果は多方面にわたりますが、精神的なところも大きいと思っています。
自宅仕事なので、視界に入る世界がスッキリと片付いていると気分がいい!
落ち着いた気持ちで過ごせることは、普段の生活だけでなく仕事にも大きく影響すると。
「時間が無い」「気持ちが踏み込めない」などで、断捨離ができない、片づけられないのも分かります。
ちょっとした断捨離のコツを考えてみて、気分もお部屋もスッキリしましょう。
断捨離の意味は?
なんとなく、断捨離って発してますが、そもそもの意味を調べると結構深い。
しかも登録商標されているのは、意外でした。
モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。
<引用:コトバンク>
そもそも、断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉。
*断:家に入ってくる不要なモノを断つこと
*捨:家にある要らないモノを捨てること
*離:モノへの執着から離れること
「離」の意味である、モノへの執着から離れるというのが身に沁みます。
特に若い頃は、持っていることに強い喜び(執着)や意味を感じることが多くて。
今もその傾向は残っていますが、モノに縛られることは少なくなりました。
《断捨離》考え方のコツ・効果①心の余裕、イライラ解消!
断捨離に取組む前に、考えておきたいコツとしてその効果がありますね。
断捨離の効果は、先述したように精神的なところとして心の余裕を持てたりイライラが解消されること。これを強く感じます。
「断」と「捨」で、家の中にある不要なものが無くなるわけですから相当スッキリしますね。
残したいもの=必要なものだけに、囲まれている生活は快適そのもの。
断捨離を「単に不要なモノを捨てること」にとどまらず、その後にどんな生活があるのか?を考えてみるのはいいですよ。
思いを断捨離後にやってくる「こころの余裕」や「イライラ解消」が想像できるといいですね。
《断捨離》考え方のコツ・効果②買い物上手・節約上手になる
断捨離すると、本当に欲しいものだけ買う習慣がついてきます。
家の中に不要なモノを入れない!と考えることも1つのコツです。
これは他の記事でも触れましたが、例えば目的なしにコンビニに立ち寄って何かを買ってしまう。
これはただの浪費だけでなくイライラの原因、またイライラしているから衝動買いに走ることも。
コンビニでの消費は小さいかもしれませんが、チリも積もればかなりの浪費に。
こうなれば衝動買いが少なくなりますし、買いたいという気持ちにもなりません。
そして、アラフォー、アラフィフは尚さらですが、数を求めるよりも高価であっても上質なものを手元に置くことも大切。
長く使えるだけでなく、本当に欲しいものを買うことで愛着が生まれ、安心にも繋がります。
無駄な衝動買いを止めるとそれだけでお金の節約にも。そのお金で上質なものを欲しい時に求めることができればステキです。
《断捨離》考え方のコツ・効果③掃除が楽になる
必要なモノだけに囲まれると、お部屋の中はスッキリ。
きっと床に置いてしまっていた不要なモノが無くなっているハズです。
こうなるとお掃除がとても楽!これは大事なポイントであり断捨離のコツですね。
お掃除そのものは嫌いではないのに、なぜだか後回しになるのは下準備が面倒だから。
お掃除の前には床や机に重なっている不要なモノを捨てたり、横に置いたりとひと手間もふた手間もかかります。
片付いたお部屋であれば掃除機さえだせば、さーーっと済ますことができますね。
これで億劫だった掃除も楽しくなります。
《断捨離》考え方のコツ・効果④時間に余裕ができる
断捨離の効果として「時間に余裕ができる」ということも。
必要なモノだけになるとそれぞれのモノの数が激減。よって片づけることに費やす時間も比例して少なくなることに。
これは全てに関わることといってもいいほどですね。
買うモノが少なくなればこんなメリットがあり、これらにかけていた時間はなくてOKに。
*片付けることが少なくなる
*必要なモノがすぐに取り出せる
*ゴミが減る
*掃除がラク
*クリーニングの点数が減る
*クリーニング費用が少なくなる
*衣替えがラク
などなど
時間に余裕ができると気持ちにも余裕ができますね!嬉しいことです。
▼お金と心の余裕について、考え方を少し変えてみたらどうなる?
《断捨離》考え方のコツ・効果⑤運気が上がる
断捨離の効果には、心や時間の余裕ができる!という大きなものがあります。
断捨離を実行する時の考え方のコツであり、大きなポイントです。
整った居心地の良い環境に身を置いていると、モノごとを前向きに捉え、モチベーションもアップ。
もうこれだけでも素晴らしいことですが、このペースに乗っかれば好転して運気も上がるでしょう。
心の状態が安定していると笑顔にもなりプラスのオーラがでます。
引き寄せの法則で同じようにプラス思考の人たちと接することが多くなるはず。
こうなれば家庭・恋愛・仕事にと、どんどんと良い方向へ、またチャンスも。
▼笑顔の効果ってさまざま!どんなことがあるのかを
断捨離のデメリットはあるの?
ここまで断捨離の考え方のコツや効果についてお話ししました。
が、デメリットはないのか?ということを。
私の経験では、こんなことがありました。
*我流でやると元に戻ってしまう
*時間がかかる
*捨ててしまったものに後悔する
あるあるでしょう(笑)
なので、断捨離に成功した人の方法を真似っこするのが早道。
世界的にも名の通った!こんまりさん”の人生がときめく片づけの魔法 改訂版などを参考にするとイイですね。
とはいえ、そもそも一気に、短期に片づけ祭りを行うことができない場合は、わたしのやっているプチ断捨離が簡単でおススメ。
まずはプチ断捨離でもいいので、やってみてはどうでしょうか?
▼こんまりさんの片づけ極意、ココは外せないというポイントは?
プチ断捨離は簡単でおススメ!一日一捨で気分スッキリ!
断捨離はしたいけど時間が取れない・・・分かります。
家の中を一気にではなく部分的にやっていくのもありですが、それでも片付けは思った以上に時間がかかりますね。
わたしは部分的な断捨離に取組みつつ、日々は2分でできるプチ断捨離を決行中。
例えば、衣替えシーズンであれば不要になった靴を捨ててもいいですね。
数が多い洋服に取組むと時間がかかりますから「靴」をターゲットにするのがミソ。
さくっと決めて手放せて簡単。達成感もあります。
10分の時間はかけれないけど2~3分程度でできる断捨離は、片づけた感覚、スッキリ感も味わえるのでおススメですよ。これならできそうでしょう~
一日一捨を目標にして、気が向けば2つ目、3つ目の「捨」を実行するのもOK!
まとめ
いかがでしたか?
豊かになってモノが溢れていることに慣れていますが、本当に欲しいモノ・必要なモノだけに囲まれていることが「贅沢」だなと感じます。
断捨離の効果は心にゆとりも持たせてくれることを実感。
断捨離のコツを知って、簡単にできるプチ断捨離で必要なモノだけを残す習慣がつけばいいですよね。
運気も上がるし、いいこと尽くしなのでやってみる価値あり。良かったら参考にしてくださいね。
▼イライラ解消法はこんな方法も?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません