「アンガーマネジメント」本(書籍)はどれがおススメ?ランキングは?

40代からの楽しい生き方

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!ハートウォームアドバイザーあき子です。

「アンガーマネジメント」について、どういう仕組みでまた効果があるのか?などに興味があって本を購入しました。

表題に「アンガーマネジメント」「怒る(らない)」というキーワードが含まれる本(書籍)をAmazonで。

ただ、その数が多くて。。。

わたしが読んだ中では「イライラしなくなるちょっとした習慣」(著:安藤俊介)は、参考にしたい事例がたくさんありました。

購読した「アンガーマネジメント」の本から得れたことは期待以上に興味深く、日々の生活に取り入れることができる!と。

 

今回はアンガーマネジメント協会の代表理事 安藤さんと、理事 戸田さんの本計5冊について、内容や感想、おススメ度などをお伝えします。

「アンガーマネジメント」を身につけることができれば、怒りを上手くコントロールして日々の生活・人間関係がプラスに転換!

仕事や子育て、家族、友人、上司、同僚との関わりのなかで、「イライラする」「ムカッとする」と感じることが多い方は、購読&実践することをおススメします。

良かったら参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

「アンガーマネジメント」本(書籍)はどれがおススメ?ランキングは?

まずはアンガーマネジメントについての説明を。

アンガーマネジメントとは、

「怒り」の感情を知り、上手に受け止めて、プラスに活かすための手法。

<引用:アンガーマネジメント入門>

アンガーマネジメントを身につけることで、

・余計なストレスがたまらなくなる

・人付き合いがラクになる

・自分を好きになれる

<引用:図解 アンガーマネジメント>

アンガーマネジメントとは、決して「怒らない」というわけではなく、「怒らなくてよい」ことを見極めること。

またアンガーマネジメントを身につけることは、ラクに生きることができてさらには「自分を好きになれる」ところもいいですね。

自分を好きになれる=自分を認めることができる(自己肯定感が持てる)

これはステキなことです。

そんなアンガーマネジメントのおススメ本とわたし独自のランキングについてお話しします。

《アンガーマネジメント》の本(書籍)!Amazonでの選び方は?

アンガーマネジメント関連の本を読むことで、「あるなぁ」と思えることや、「へぇ~そうなんだ」と驚き・納得することなど、たくさんのことを学ぶことができました。

興味を持ったことについて勉強したい時には、関連書籍をまずは「10冊ほど読むこと」を、メンターからアドバイスされたのでそれに沿って。

なかなかのボリュームですね~

わたしが読んだ本(書籍)の特徴やおススメ度などを紹介しますので、購入する際の参考にしてもらえればうれしいです。

みなさんは10冊も必要ないと思うので、ピンとした本を1冊または2冊選べばよいと。

《アンガーマネジメント》Amazonで購入し今回取り上げる本(書籍)

今回は次の5冊の本(書籍)紹介を。

アンガーマネジメント協会の方が書かれたものを取り上げます。

安藤俊介さんは日本アンガーマネジメント協会の代表理事、戸田久実さんは日本アンガーマネジメント協会の理事。

《アンガーマネジメント》Amazonで本を買うときに確認するポイントは?

Amazonでは日用品から家電、書籍までひと月に何度もお世話になっていてプライム会員でもあります。

アンガーマネジメント関連の本(書籍)の入手は、すべてAmazonでぽちっと。

大型書店に出向くこともイイですが、時間がかかりお目当ての本があるかどうかが分からないので、Amazonを便利に利用させてもらっています。

そして書籍購入において、いつも確認するポイントは次のとおり。

・星(★)の数とその内容

・コメントの数

・発売日

・レビュー内容

・著者

コメントの数は売れた冊数ではありませんが、ひとつの指標として確認をするように。

また今回は著者が気になりチェックを。

というのは、アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さんの書籍が多くて。

同じ著者の本が重なると内容がかぶるかもと思いましたが、結局はコメントや★の数や書評を見て10冊ほど購入したなかで安藤さんの本が半数近くになりました。

 

あと、本のユーズド(中古本)はわたしはOKなので、Amazonで買うときにそちらを選ぶことが多いです。

特に専門書は高いですし、ユーズド中心に買うとお財布に優しくて助かりますね。

因みにユーズド(中古本)で買うことのメリット・デメリットは次のとおり。

メリット

*安く買える

*時には新品では?と思うものが届いてお得感が倍層する

デメリット

・Amazonプライムより到着が遅い。おおよそ3~5日以内の到着

・ごく稀に蛍光ペンやボールペンなどでラインが引かれている

・送料が高めの設定なので、トータルすると新品と価格差がない場合がある

総合してわたしはユーズド(中古本)にメリットを感じるので、あれば選ぶことがほとんどです。

ただし、ユーズドの送料はその業者さんによって設定がマチマチ。

本の価格が安くても、送料と合計すると新品に近い価格になることもあるので注意です。

こんな場合、早く到着する新品をわたしは選びます。

《アンガーマネジメント》に関する本(書籍)のおススメは?

では、1冊ずつ感想などを添えてご紹介します。

「アンガーマネジメント入門」(著:安藤俊介)

アンガーマネジメントを知りたい・勉強したい人向けの入門書。

この本を読むとアンガーマネジメントの全体像や、怒りの感情に左右されていまう理由などの理解が深まります。

また、

・怒りへの対処方法

・習慣化するための仕組みづくり

・気持ちの伝え方の身につけ方

について学べますよ。

最後にアサーティブコミュニケーションについて触れられていたので、わたしにはしっくりくる内容でした。

内容、コンパクトで持ち運びに便利、コスパ面からおススメの1冊。

タイトル  アンガーマネジメント入門
著者 安藤俊介
サイズ 文庫本
ページ数 221
初版 2016年9月

ほぼ文字で、図やイラストはほんの数か所。

はじめにこの本を読んで概要を掴めたのは良かったですが、読み進めるのが少し遅くなりました。

コンパクトな文庫本なので仕方ないでしょうが他の4冊の書籍に比べると、ほぼ文字なのは読みにくいですね。

概要などを知りたくて、コスパの良いものを求めている人向けだと。

▼アンガーマネジメントには自己表現するアサーションも大切!

「イライラしなくなるちょっとした習慣」(著:安藤俊介)

この本は、面白かったですね~

イライラしなくなる方法を「お金・人間関係・仕事・自分・プライベート・人生・社会」の切口から82パターン掲載。

その内容の多くが「あるある!」でしたが、中には「なるほど、そう考えるとイライラしないのか~」と思えるものもあって。

例えば、初っ端に出てくる「コンビニに行かない」は確かそうだなと思える内容。

わたしは毎日コンビニに行きませんが、言わんとすることは分かります。

【コンビニに行かない】

イライラしてしまう人は、衝動的にお金を使う傾向

コンビ二で不要な散財をして、イライラする環境を自らが作っている

コンビニに行かないようにする

コンビニは便利ですし、夜であれば人は明るいところに寄っていく性質を持っています。

本当は買いたいものは無いのに、習慣のようににふらっと立ち寄って無計画にモノを買っている人は要注意。

またお金に捉われずに、時間の価値を重視する=時間帯効果で考えることも、納得できたポイントの1つです。

次のような事例は納得でした。

・映画がつまらなかったら、映画の途中でも出る

・セールで物を買わず、本当に欲しいものは定価で買う

これらを含む82のパターンはどれも2ページにまとまっています。

読みやすくて頭にもすっと入る感覚が持てたのは好印象ですが、安藤さんの主観的な部分もいち部あるかなと。

全ての内容が腑に落ちるとは言えないと感じました。

タイトル イライラしなくなるちょっとした習慣
著者 安藤俊介
サイズ 単行本(B6判)
ページ数 204
初版 2018年1月

「図解 アンガーマネジメント超入門」怒りが消える心のトレーニング

分かりやすさ、カバーしている内容が広いことに加え、楽しく読み進めることができるイチ押しのアンガーマネジメントの書籍です。

マンガや図解を用いて怒りをコントロールする方法を、次の4つに分けて解説。

1.とっさの怒りを抑える方法

2.怒らないための習慣

3.ムダに怒らない心の持ち方

4.怒りを上手に伝える方法

<引用:図解アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング>

また、冒頭に「こんな経験ありませんか?」と題してチェック表があり、1つでもチェックがあれば怒りのコントロール方法を学ぼうと勧めています。

皆さんはいかがですか?

わたしは「仕事が忙しくてイライラする」経験アリです。

・危険(あおり)運転をしてしまった

・飲食店の店員のルーズな態度に腹が立つ

・仕事や子育てが忙しくイライラする

など

<引用:図解アンガーマネジメント超入門 怒りが消える心のトレーニング>

本の構成は、ほとんどのテーマが次のようなパターン。

飽きがこずに、どんどんと興味を持って読めました。

大きめの文字、2色刷りも見やすいです。

テーマのはじめにマンガ(1ページ)

文章で説明(2ページ)

まとめはイラストを使って(1ぺージ)

 

タイトル 「図解 アンガーマネジメント超入門」怒りが消える心のトレーニング
著者 安藤俊介
サイズ 単行本(B6判)
ページ数 207
初版 2018年9月

「図解 アンガーマネジメント」(著:戸田久実)

こちらの本(書籍)も文字が大きめで、イラスト多用、2色刷り。

吹き出しを使って会話形式にするなど、親しみやすさが全面に出た仕上がり。

見た感じから子供向けかな?と思いましたが、叱る時のことやディベートなどの単語が出てくるので違いますね。

怒りの捉え方や、扱い方、また怒りの対処法を23の具体例を出して。

・怒りの原因はその人のゆずれない価値観=「べき」

・「怒る」「怒らない」の境界線を明確にする

⇒こちらの価値観が伝わる

<引用:図解 アンガーマネジメント>

他の書籍で取り上げている内容でも、イラストや図解が入ると記憶に残りやすい人もいるでしょうね。

この書籍も2ページで1つのテーマを説明しており、どこかにイラストなどが入っている構成。

文字が苦手な人にはおススメですが、わたしはココまでイラストが多くなくても良いなと思いました。

タイトル 図解 アンガーマネジメント
著者 戸田久実( 監修:安藤俊介 日本アンガーマネジメント協会代表理事)
サイズ 単行本(B6判)
ページ数 189

「1分で解決 怒らない伝え方」(著:戸田久実)

さいごは「1分で解決=1分でできる会話術」を。

字は大きめ、イラスト多用、二色刷りで、本文は横書き・縦書きが混在。

ページによっては文字がかなり大きくなったりもしますし余白も多いですね。

実際に読む文字量は少ないと感じます。

全ページ220でそのうち半分は怒りが湧いてきたときに使える「怒らない伝え方」について。

「仕事」と「プライベート」のシーンごとに使える具体的なフレーズなどを100ページにわたり解説しています。

例えば次のようなシーン。

・同じミスを繰り返す部下に注意をしたい

・上司が無茶な仕事を振ってくる

・メールを送る時の注意点

・自分のことばかり話す人の話しをとめたい

などなど

実際に困っている類似シーンがあれば、参考にして即使えますね。

タイトル 1分で解決 怒らない伝え方
著者 戸田久実
サイズ 単行本(B6判)
ページ数 220
初版 2015年5月

まとめ/あき子のランキングは?

「アンガーマネジメント」が表題に含まれる書籍について紹介しました。

すべてアンガーマネジメント協会の方が書かれた本ですから、ベースになる考え方は一緒ですが、目的や読みやすさに差がありますね。

また、文庫本の「アンガーマネジメント入門」以外は、イラスト・図式・2色刷り。

取っつきやすくしているのだと思いますが、どれもこれも同じテイストなのはどうかな?とも感じます。

わたしのように何冊も買う人は少ないでしょうが、比較の際には同じように見えてしまうのはもったいないですね。

伝えたいベースの部分は同じなので、例えば事例をたくさん知りたいなどの目的別に選ぶのもよいでしょう。

 

では最後に、あき子の「アンガーマネジメント」本のランキング発表です!

あき子の総合ランキング 

5位

1分で解決 怒らない伝え方(著:戸田久実)

4位

 図解 アンガーマネジメント(著:戸田久実)

3位

アンガーマネジメント入門(著:安藤俊介)

2位

イライラしなくなるちょっとした習慣(著:安藤俊介)

「『図解 アンガーマネジメント超入門』怒りが消える心のトレーニング」を1位に選んだ理由は、ベースの考え方から対処方法まで網羅されているから。

さらに、最後に実生活に役立つアンガーマネジメントとして、実践の方法はもちろんのこと実践することの意味にも触れています。

また、文字量や余白も程よいバランスなのもわたしにとっては読みやすくて。

ということで総合で1番にしました。

わたしの主観や求めていることが含まれたランキングですが、良かったら選ぶときの参考にしてください。

「アンガーマネジメント」を身につけて、人生ラクにハッピーに過ごせるといいですね。

▼自分の意見を素直に言えたら、、、どうすれば?

スポンサーリンク

Posted by あき子